FirefoxのアドオンPearl Crescent Page Saverを使って、コマンドラインからFirefoxの画面キャプチャを撮る方法。
なんかコマンドラインでの利用方法については日本語の紹介ページがないんだよなぁ。。。
ということでまとめてみました。
1. コマンドラインを立ち上げて、firefoxのインストールディレクトリへ行く。
まぁ、Pathにfirefoxのインストールディレクトリを登録すれば良いんでしょうけど、面倒なので。。。
2. コマンド打つ。
「ツール」=>「オプション」でオプションウィンドウを開いて、「一般」タブにあるダウンロードの設定を確認してください。
まぁ、簡単ですね。
バッチとかで使うとなると、もう少し設定したくなるかと思いますので、そこら辺はコマンドにオプションつけて実行です。
Bacis版ではできないがPro版でできることなどありますので、本格的に利用するならPro版がいいかと思います。
なんかコマンドラインでの利用方法については日本語の紹介ページがないんだよなぁ。。。
ということでまとめてみました。
0. FirefoxにPearl Crescent Page Saverをインストールしておく。
Pearl Crescent Page Saverには無料のBasic版と有料のPro版があります。
無料のBasic版ならFirefoxの「ツール」=>「アドオン」でアドオンウィンドウを開いて、「アドオンを入手」タブからPearlで検索すればインストール可。
有料のPro版は、Pearl Crescent Page Saverのサイトで支払い処置をすると(Paypal)、ダウンロード用のURLが来るので、それを保存してインストールします。
Pearl Crescent Page Saverには無料のBasic版と有料のPro版があります。
無料のBasic版ならFirefoxの「ツール」=>「アドオン」でアドオンウィンドウを開いて、「アドオンを入手」タブからPearlで検索すればインストール可。
有料のPro版は、Pearl Crescent Page Saverのサイトで支払い処置をすると(Paypal)、ダウンロード用のURLが来るので、それを保存してインストールします。
1. コマンドラインを立ち上げて、firefoxのインストールディレクトリへ行く。
まぁ、Pathにfirefoxのインストールディレクトリを登録すれば良いんでしょうけど、面倒なので。。。
2. コマンド打つ。
firefox -saveimage http://www.yahoo.co.jpキャプチャされたファイルは、Firefoxで指定しているダウンロード先に保存されています。
「ツール」=>「オプション」でオプションウィンドウを開いて、「一般」タブにあるダウンロードの設定を確認してください。
まぁ、簡単ですね。
バッチとかで使うとなると、もう少し設定したくなるかと思いますので、そこら辺はコマンドにオプションつけて実行です。
Bacis版ではできないがPro版でできることなどありますので、本格的に利用するならPro版がいいかと思います。
- キャプチャ先URLにURLパラメータなどがある場合(?や&)は、引用符で囲んでおく。
- metaタグ内にrefresh指定があった場合、Pearl Crescent Page Saverは10秒待つ。Pro版なら「-saveoptions refreshmaxwait」で指定可能。
- Pro版なら「-saveas」を付けて保存先を指定可能。
- 「-saveas」でファイル名を指定するときには、パターンを使える。
- %t:ページのタイトル
- %u:ページのURL
- などなど。
- 「-saveas clipboard」でクリップボードに保存可能。
- 「-saveas」にアップロードサーバを指定可能。
- ブラウザウィンドウを指定するは、「-width」「-height」。単位はpx。
- キャプチャするタイミングを指定するのは、「-savedelay」。単位はミリ秒。
- flashをキャプチャするには、「-captureflash」。
- flashのキャプチャを遅らせるには、「-saveoptions flashdelay」。Pro版。
- 「-saveoptions」はPro版。
- 「-saveoptions visible」:ブラウザで見えている範囲をキャプチャする。
- 「-saveoptions maxwait=ms」:待機時間(ミリ秒)を指定する。
- 「-saveoptions refreshmaxwait=ms」:refreshでの待機時間(ミリ秒)を指定する。
- 「-saveoptions delay」:「-savedelay」と同じ。
- 「-saveoptions flashdelay=ms」:上述。読み込み後にさらに待機するのと同じことかな。。
- 「-saveoptions top=pixelval」「-saveoptions bottom=pixelval」:キャプチャ範囲で刈り取るの上/下を指定。
- 「-saveoptions left=pixelval」「-saveoptions right=pixelval」:キャプチャ範囲で刈り取る左/右を指定。
- 「-saveoptions element=elementID」:DOMのIDを指定できるらしい。
- 「-saveoptions scale=scaleval」:保存するファイルのサイズを縮小。
- 「-saveoptions format=imagetype」:png、png@transparency=none、jpg、jpeg@quality=Qなどを指定可能。
# コマンドラインで実行したFirefoxをバックグラウンド実行とかできないのかな。。。